ブログ

レッグ・カルベ・ペルテス病

レッグ・カルベ・ペルテス病(大腿骨頭骨頚虚血性壊死症:だいたいこっとうこっけいきょけつせいえししょう)

大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)の先端にある大腿骨頭(だいたいこっとう:股関節のボール状の部分)とそれに繋がる部分(骨頚)が成長に伴い、血流不足による骨壊死(こつえし)を起こす病気。

大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)の先端にある大腿骨頭(だいたいこっとう:股関節のボール状の部分)とそれに繋がる部分(骨頚)が成長に伴い、血流不足による骨壊死(こつえし)を起こす病気。

 

 

病気の特徴

・一般的に小型犬(10kg未満)におこる病気です

・病気は成長期に発生し、6~11ヶ月齢が一番多い(全体としては3~13ヶ月齢)

・好発犬種 トイ・プードル、ウエストハイランドホワイトテリア、ケアーン・テリア、
マンチェスター・テリア、ヨークシャー・テリア

・雌雄関わらず発症します。

・両足での発症は12~16.5%といわれています。

原因

現在はっきりとした原因は分かっていません。しかし、遺伝的原因、血管圧迫による血流障害、ホルモン異常、解剖学的異常などが考えられています。

病状

最初の徴候としては過敏症状(お尻・股のあたりを気にする、触られるのを嫌がるなど)程度ですが、進行に伴い痛みが強くなると歩様異常、ジャンプしなくなる、 段差が上りにくいなどの症状が生じ、最終的に完全に足を挙げて歩行するようになります。病気の進行には骨壊死(非炎症生無菌性壊死)に伴う 関節軟骨の障害とそれに続く骨変形による関節の不安定と変形性関節症が関連しており、通常は1~2ヶ月かけて進行します。 しかし、骨壊死により骨が弱くなった場所に骨折を起こした場合などには突然に痛みを示すことがあります。

診断

年齢、経過などの状態また身体検査(触診)に加え、レントゲン検査により診断を行います。

身体検査では股関節の伸展可動域制限(後ろに伸びなくなる)、伸展時に痛みを示すことが多いです。

レントゲン検査では骨の異常(骨が薄くなったり、変形したりする)、筋肉量の低下が認められる事が多く、骨折を起こしている場合には骨折線が見える事もあります。 非常に軽度、初期であればレントゲン上の所見が乏しいことがあり、経過観察もしくは必要に応じてCT検査で診断をつける場合もあります。

治療

大腿骨頭骨頚の変形が強く、痛みが激しい場合、また内科的治療(薬・安静での治療)の反応に乏しい場合には手術が必要となります。 一般的な手術は、疼痛の原因となる大腿骨頭骨頚を除去する方法で大腿骨頭骨頚切除関節形成術と呼ばれる方法です。 手術後の関節は筋肉などの周りの組織が支えることになりますので、特に手術前に筋肉量が低下している場合にはより長期間のリハビリが必要となります。 運動機能としては、日常生活に問題ない状態にまで回復します。完全な運動機能を期待される場合には、股関節全置換術(人工関節)の手術選択もあります(※当院では行っておりません)。

整形外科疾患 2018/07/22