ブログ

犬の僧帽弁閉鎖不全症

心臓病専門外来を担当いただいております、髙智先生から心疾患についてブログで以下、ご紹介いただきます。

 

今日は多くのワンちゃんに認められる僧帽弁閉鎖不全症という心臓病について説明したいと思います。

僧帽弁閉鎖不全症は、全ての犬種に見られますが、特にマルチーズ、シー・ズー、ポメラ二アン、チワワ、プードル、ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザーなどの主に小型犬に発症率が多いと言われています。高齢になると発生しやすく、ワンちゃんの心臓病の中で約80%を占めると言われている発症率が高い病気です。年齢の統計では16歳ですと75%のワンちゃんが発症していると言われています。

キャバリアキングチャールススパニエルだけで見ると、1歳の時点ですでに33%がこの病気を持っており,4歳以上では60%にまでのぼります。

心臓には、三尖弁、肺動脈弁、大動脈弁、そして僧帽弁という計4種類の弁と呼ばれる心臓の部屋の仕切りのような構造物が存在します。そのうち僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間に存在する弁で血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしています。この弁の一部または全部に粘液腫様変性という異常が生じ、弁が肥厚したり歪んだりすることで、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こします。ワンちゃんの場合は、主に僧帽弁とそれを支持する腱索(アキレス腱のようなもの)が障害されることによって起こります。

僧帽弁閉鎖不全症は進行性であり、数年の経過で弁や腱索の伸張はさらに進行し、逆流量も増加します。逆流量の増加や経過とともに、様々な症状が現れてきます。

 

【症状】

代表的な症状は、息が荒い、咳をする、運動を嫌がり散歩をしている最中に座り込む、食欲がない、ふらつき、失神などがあります。しかし、このような症状が出てしまう時には、病態がかなり進行している場合が少なくありません。重度になってくると合併症として不整脈、肺水腫(肺に水がたまってしまいガス交換がうまくいかない状態)による呼吸困難、左心房破裂などにより突然死してしまうことも珍しくありません。

この病気の発症当初は明らかな症状がなく、聴診器で心音に雑音が聞こえるのみですが、この時期での早期発見、そして治療が大事になります。

 

【治療】

僧帽弁閉鎖不全症の主な治療方法は内科的治療、つまりお薬の内服によるものが主体となります。現在では優れた薬が多数存在するため、こまめな定期検診が必要とはなりますが、以前と比較すると、ワンちゃんの生活の質を格段に上げることが可能となって来ています。さらに、複数の施設において根治的治療である人工心肺装置を使用した僧帽弁修復術が実施可能になってきています。(僕の所属する松原動物病院循環器科でも対応が可能です)

 

【先生からのメッセージ】

寿命の延長は喜ばしいことですがその分、高齢のワンちゃんたちも増加し、心臓病を持つ子たちも増加傾向となっております。
 胸の音を聴診器で聞くだけでもある程度の心臓病の有無は見抜くことが出来ます。『うちの犬は元気に走り回っているから大丈夫』は大きな落とし穴です。そんなワンちゃんたちにも心臓病が潜んでいる可能性はあります。
 大事な家族であるワンちゃんの目に見えない初期の心臓病を発見し、少しでも長い年月を健康で幸せな生活を送らせてあげるためにも是非一度心臓病外来にいらしてください。